買ってしまったwww
K3rd、B5thは本編、メイキングともに全部観ました(*´ω`*)思い入れの強い公演なので
K5thとA6thは公演のみですが観ました。
それぞれ公演ごとに感想書けたらなーと思います。
そして会場で観たにも関わらず時間的に(半分は気合い的に←)レポ書けなかった、S2nd手をつなぎながら公演もこれでようやく完結できるww
公演
まだ数公演しか通して観てきていませんが、言えることは、公演曲は公演だからこそ生きますね。
コンセプトとか、アウトロから次曲のイントロのサウンドとか、特にユニット曲でなんですがバトンを渡すような橋渡しが行われていることが結構あります。
リクエストアワードや大きな会場でのライブなどで、断片的に1曲1曲として観ていたのでは楽しみきれないポイントが多い。
自分が個人的に感じることなので、皆さんがどうかはわからないですけど、
たとえばK3rdのユニット曲。
「泣きながら微笑んで」の最後の音、「MARIA」の最後の上昇の音型は、1曲としての完結ではなく、それぞれ次の曲の「MARIA」、「君はペガサス」へ繋げている。
最初の2曲のアウトロよりは曲としての完結を感じられる君ペガ。
そこで聴かせる魅せる3曲を締めて、ガラっと「ほねほねワルツ」「くるくるぱー」の明るく盛り上げる雰囲気に切り替え、メリハリを付ける。
まさか劇場公演以外の大きなステージで楽曲ごとに歌われることをあまり想定していなかったであろう当時なので、特に、公演の一部としての連鎖がみられると思うんですよね。
だから自分は、劇場公演のセットリストの形を念頭に大切にしたいんですよ。
あとは行われていた時期が年表として頭に入ると、秋元康Pが伝えたいことだとか演出上の類似や進歩が繋がってみえるので大変おもしろい。
K5thのユニット「愛の色」から「抱きしめられたら」から、全体曲A6th「目撃者」へと進展がみえた、セリを駆使した、ステージに寝転がる演出とかがそうですね。
歌詞や曲のコンセプトなんかはもっと色濃く秋元Pのトレンドがありますよね。
全公演をまだ観れているわけではない中途半端な推し歴なのでこの他これ以前にももっと沢山の例があるかもしれませんが、
今のところ自分が感銘を受けているのは、劇場公演オリジナルのセットリストにみられるこういう特質です。
今回の“逃君”で、見事に“DVDボックス童貞”を卒業したわけですが、37Kをかけてでも観るべきであるものだというのは自分のスタンツによるものでしょうね。
とりあえず、映像で観た公演から、楽曲ごとにとはいけないかもしれませんが、感想レポ書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします(*´ω`*)