優しかった気持ち

人がつくったものが好きです。AKB48劇場公演。

たろすに捧げるディズニー映画備忘録

かほ(たろす)から"オススメなディズニー映画を教えてください"とリプをもらってだいぶ経ってしまいましたが、ついにうpします!
リプ貰ってからの心情推移は以下のとおりです。


ツイ140字じゃおさまらなくね…?
 ↓
ツイ数件でもおさまらなくね…?
 ↓
ブログのネタにすんのが早くね…?
 ↓
たろすの夏休み終わるんじゃね…?(焦)←いまここ



はじめに。

まずご了承頂きたいのは「ディズニー」といっても一概に「ディズニー」とは呼べないということであります。
我々の身近なところで言えば、たとえば「AKB48チームK」といった時に【2期生のみのオリジナルチーム】【2期+研究生からの昇格メンで構成された時期】、【秋元チームK】、【大島チームK】と分けられるように、同じネーミングでもまったく異質のものであると捉えて頂けたらと思います。
骨格とか風潮、伝統などは継承されてゆきますが、作品を作り上げる“人”(スタッフでありメンバー)が変わっていくからしかたがないことであります。


---------- キリトリ線 ----------

ここからしばらくはこういう話する相手がいない私の知識ひけらかしたい欲が無きにしも非ずですがご了承くださいませ〜☆(*´ω`*)←
それであって「ディズニー」映画を紹介するとあらば、ざっくり年代のおさらいをしておいたほうが映画をみるにあたって楽しいのではないかと思いますのでまとめますよ!


短編アニメは除外するとして、ディズニーの発端は1923年の「アリス・コメディー」にあり、
1928年「蒸気船ウィーリー」ミッキーマウスが初登場、1934年にはドナルドダックが登場してカラーアニメーションに切り替わります。
「三匹のコブタ」「醜いあひるの子」などは「シリー・シンフォニー」と呼ばれるクラシックシリーズ。BGMは映像にあわせて生演奏されるのが当たり前だった当時、音楽を完全レコーディングした高音質のサウンドトラックで提供した作品として有名なものであります。
長編映画では1937年「白雪姫」を皮切りにピノキオ」などの今日ではディズニー映画の代名詞となっている作品が連発されます。シリー・シンフォニーの音楽性の高い作品も「バンビ」「ファンタジア」に繋がります。
公開当時は必ずしも大ヒット!満員御礼!という芳しい業績はあげられなかったようですが。
第二次大戦直前で長編作品を作れず短編が多いのもこの時期。戦争のプロパガンダアニメも作ります。ピノキオと同じアニメーターが作ってるせいか今みても最悪に怖いです。


現代の音楽家やアニメーション作家の方々が評価するのは、大抵がこの時期の作品。
音楽や音にきちんと意味があって映像と融合してる、というのがその魅力の理由です。


戦後は「シンデレラ」「ピーターパン」「不思議の国のアリスなど今日でも知られるビッグネームの公開と平行して、1954年にアメリカでテレビ放送がスタート。数年ほどズレがあったかもわかりませんが、日本のテレビで放送されたディズニーアニメもこの時期のものが多く含まれていると思います。
そしてテレビ放送が始まったことで、映画製作がスローテンポに。単発でばんばん作品を完成させなければいけないから、作り込むというよりは新しいアニメの描き方の実験的なフィールドになっていきます。
その結果「眠れる森の美女」という名作が生まれた…。短編作品でもこの頃は色やデフォルメが可愛らしくて好きです。ストーリーに毒があるけど(笑)


1960〜80年代はウォルトがアニメ映画製作から離れてテーマパーク計画に従事、そして死を迎えて不安定な時期に入ります。
地味な作品が続くのだけど、実はスルメ作品が多いのもこの時期のような!
子どもの頃みた時はひたすら長いだけでつまらない……って印象でも、大人になってから観直すとおもしろみがわかる!っていう作品が多い気がする。「メリー・ポピンズ」「ロビン・フッド」「王様の剣などなど…


1980年代後半からは第二次黄金期と呼ばれ「リトル・マーメイド」「アラジン」「美女と野獣など近代ディズニーの代表作がずらずら登場します。アラン・メンケン音楽が席巻するのもこの頃。
1999年にはトイ・ストーリーを皮切りにディズニーピクサーが台頭してきます。
また、古典主義を主張していばっていたディズニースタジオの代表取締役が交代してスタジオとピクサーが事実上の和解、お互いの製作技術がシェアされて作品の質が向上したことが、今日の繁栄に繋がっているかと!「塔の上のラプンツェル」や「Sugar Rush」の見事なCG技術もその影響があると思います。


-----はい、ここまですっとばしてくださって結構ですよー^ω^-----



で、おすすめ映画ですねwwwww
オススメというか、単に自分が好きな映画の紹介になってしまう気も否めないけどもせっかくなので気合を入れて!
上に挙がってる有名な作品は放っておいても観るだろうと思うから除外するねー^ω^




●「眠れる森の美女
製作期間6年、70mmフィルムを使用したワイド画面の映像とチャイコフスキーの音楽を楽しむことができる古今の融合した傑作「眠れる森の美女」!
絶対のおすすめ!優気ゴリ推しです(☆´ω`)
クラシックでいけばチャイコフスキーのバレエ組曲をそのまま使っていて、BGMと動作が連動したディズニー映画古来の魅力がつまってる!
それでいて、人や風景はリアルな描写ではなく、ゴシックを思わせる尖った感じにデフォルメされたスタイルで14世紀の世界を表現されていてデザイン性が高い。
大衆文化だった映画を芸術と呼ぶなら絶対にこの作品は外せない。後にも先にも、自分が生涯で一番観た映画はこれ。それくらいすばらしいです。


●「塔の上のラプンツェル
良いことも悪いことも“人間に信じ込まされる”ということの怖さが描かれてると感じる。
違和感に気づかないふりをしながら、笑顔で隠されてきた真実がどんどん歪んで重くなっていく、そういう怖さ。
童話でありながらラプンツェルが躁鬱気味だったり、ライダーが秘密主義のほら吹きだったり、キャラクターが現代人的で親しみやすい。
音楽はアラン・メンケンで主題歌も挿入歌もさすがの世界観が出てます。


●「魔法にかけられて
アランの魔法にかかれ……!!!
アニメーションによるおとぎ話をディズニーが自己批判したギャグ性の強い1本です。
現代のアメリカを舞台にして進んでいくので、ラプンツェル同様に目にも心にも生々しいところが多い。
おとぎの世界からやってきたジゼルと、NYのロバートが惹かれあうんだけどお互いにお互いの世界に婚約者がいる…という切なすぎる設定に見事に掴まれますww


これもラプンツェルも、春に公開された「シュガーラッシュ」もそういう今の世の中の人間模様というか、誰か(悪役)が生きていくために嘘を信じ込まされて不憫な目にあっている人が主人公です。
本当に現代を汲んでいる作品なので、シリアスが身に迫って、おなか抱えて笑えるシーンと、問題に切り込んでいく迫真のシーンとのギャップが大きい。だから見終わった後の精神的ダメージも結構あるwただ楽しいだけのコメディーではない。そういうところに「ディズニーすげえ!」って感心させられるからいつまで経っても好きなんだなって感じます。


●「WALL-E
ピクサーはおすすめし始めたらきりがないのでとりあえず全部観てくれということになりかねないのですが、
切なさでいくとWALL-E(ウォーリー)は格別。
それぞれ孤独に任務に徹していたロボットのウォーリーとイヴが荒廃した地球で出会う。
ロボットなので恋愛というとズレがあるかもしれない、彼らの子どもみたいな一途さにひたすら心を打たれます。


●「ロビン・フッド
ディズニーを好きになったらぜひ見るべき。
音楽がとてもよい。中世の素朴な楽器と飾り気のないゆるーいサウンド
キャラクターも毒がきいて滑稽だから何度見ても笑えます。おもしろい昔話をせがんで何度もしてもらう感覚に似てる。
同じライザーマン監督の「王様の剣」の音楽も荘厳なオーケストラが良いです。マーリンが呪文と一緒に歌う曲も楽しいw


●「メリー・ポピンズ
ひたすら長いので子どもの頃は途中で飽きてしまってたけど、その反動なのか今ではすっかりお気に入りです。
音楽がいいんですよね…。家庭教師のメリー・ポピンズの振る舞いで、ガチガチだった一家が子どもを発端に少しずつ和やかに明るくなっていく。
音楽って魔法だなと思わされる映画。
だからA Spoonful of Sugarこそ代表曲になるべきと信じているのですが、もっぱらチムチムチェリーとスパカリが人気というwww
メリーとバートが唯一のろけるデートシーンの「Jolly Holiday」も素敵です(*´ω`*)
でもどの曲も好きです(*´ω`*)口ずさむことが多い曲ばかりです。
ちなみに、翌年にジュリー・アンドリュースが出演した「サウンド・オブ・ミュージック」のDVDを続けて観るのが個人的に好きですwwメリポピの主演には時の大女優オードリー・ヘップバーンをという候補もあったそうですが、彼女は歌は苦手だったようですね。でも結果的に翌年の「サウンド・オブ・ミュージック」で大躍進するんですから、ジュリーにとっても大きな作品だったんだなと思って勝手に誇らしい気持ちになるというw


●「ノートルダムの鐘
ディズニーの中でも異色なストーリーの作品だけど、大合唱と映像が本当にすさまじい迫力なのでオープニングだけでも観てくれ。
パリの冷え切った空気と、大聖堂の中の温かさ、バラ窓のある室内の対比が強い。エスメラルダが堂内で歌う曲も、宗教色がとても濃いですが故に美しいです。


●「ダンボ
俺の子どもの頃の友達だから紹介させて。
ダンボちゃんかわいいなんて思う隙がないほどにシリアスなんですが…どこが好きだったんだろう(;´Д`)でもよく見てたんですよww
有馬哲夫先生の本を読むと、ケーシーJr.という名前の機関車、サーカスなどの20世紀前半(ウォルトの幼少〜青年期!)を代表する米文化や、多民族、人種差別などそういうアメリカというバックグラウンドを意識せざるを得なくなってくるのがおもしろい。


●「わんわん物語
(*´ω`*)―●―(/∀\*)
(意訳:レディーが河西智美さんにしか見えないよ。)


説明がだんだん雑になってきた……ww

最後に。


●「ファンタジア2000
ファンタジアよりも親しみやすい曲がたくさん。
映像も前作のクラシカルな感じはなく、CGやカラフルなアニメーションでポップです。
ラプソディー・イン・ブルー」はちょっと長いクセのあるアレンジになっている気がするけど、マンハッタンを舞台にした物語が身にしみる名作です。



超ザツにたくさん挙げてきましたが、
短編作品などまだまだおもしろい作品はたくさんあるのですよー(*´ω`*)ww
とにかく観てくれー(*´ω`*)